取材: Mastodon著者Eugen RochkoのTwitterからの大量移入への見解

Mastodon/person
概要

先日、Mastodonの著者Eugen Rochko (オイゲン・ロホコ) の久しぶりの取材記事 (取材: Elon MuskのTwitter買収へのMastodon著者Eugen Rochkoの見解 | GNU social JP) を紹介しました。その後、再び取材記事が公開されていたので、紹介します。

元記事は2022-11-14 Mon公開の「The Man Behind Mastodon, Eugen Rochko, Built It for This Moment | WIRED」で、日本では2022-11-24 Thuの「ツイッターの混乱で注目、分散型SNS「Mastodon」創設者が語るユーザー急増と運営理念のこれから | WIRED.jp」の日本語版記事が公開されていました。日本語版記事公開後に日本のSNS上で話題になり、私は認知しました。

前回の取材記事では、イーロン・マスクのTwitter買収の所感やMastodonの安全性など、著者の主義思想が比較的色濃く反映された内容でした。

今回は、ユーザーの大量移入を受けて、大量移入、ユーザー要望、コスト面についての内容がメインでした。

内容をかいつまんで紹介します。

まず、ロホコは現在29歳のドイツ人でMastodonを運営する非営利団体の最高経営責任者 (CEO) を務めており、この団体は2021年に55000 EUR (約800万円) の寄付を受け取ったが、使用したのは23000 EUR (約334万円) とのことでした。

Mastodonの懐事情が垣間見える記述でした。

移入

丁度Mastodon v4の公開時期と重なったため、メディアの問い合わせ対応や、SNSアカウントの運用などで忙しかった。

ユーザーの大量移入は喜ばしいが、忙しくてあまりリラックスして喜ぶ余裕はない。

大量移入は、ボランティアで成立しているネットワークにとって、大きな負荷にはなっている。

要望

新規ユーザーからTwitterで慣れ親しんだ機能がMastodonにないとの不満があり、それは把握している。ただし、独自の計画・戦略・構想があるので、すぐに応えるつもりはない。

要望の中に引用投稿があった。これの是非は何年も前から議論されていた。ロホコがTwitterを去った頃に導入された機能で、ロホコ自身は気に入らなかった。理由は、ダンク (元の投稿をからかっていいねを集める行為) を誘発するから。

ただし、以前ほど強く否定的なわけでもなく、要望が多いことも理解している。

費用

基本的に、中央集権型のほうがコスト効率はよく、信頼できるサーバーに集まる傾向がある。登録サーバーの選定の判断がMastodonは難しい。

これは、メールプロバイダーと同じようなもので、Gmailはメジャーだが、Gmailを使わなくてもメール自体は使える。

サーバーが大規模になると、維持コストも上昇する。しかし、複数のサーバーに負荷を分散できる。自分のサーバーの新規登録を終了すれば、他のサーバーに人が流れて負荷分散される。

結論

TwitterからMastodonへの大量移入を受けての取材でした。

引用投稿について以前よりかは前向きに考えているというところが注目すべきところに感じました。今後、もしかしたらどこかで導入されるかもしれません。

元々、前回の取材にある通り、ユーザー保護を重視した左派よりの立場なため、攻撃につながるような機能は意図的に実装されていません。

意図的に実装していない機能は「Cage the Mastodon: An overview of features for dealing with abuse and harassment – Official Mastodon Blog」に説明があります。特に要望が多いのは検索機能です。

こちらは本人の強い主義で実装していないので、Mastodonでの検索は諦めたほうが良いと思います。どうしても検索が必要なら、Pleroma/Misskeyなど他の分散SNSへの早期移行を推奨します。

コメント

Copied title and URL